お茶の歴史
みなさんが日頃飲まれているお茶。自販機やコンビニでも手軽に買えて、乾いた喉を潤してくれます。「今日はジュースよりあっさりとお茶にしよう」「喉カラカラなんで、濃いお茶飲もう〜」なんて家族もお茶好き。私もお茶好き。
最近では茶道が流行り?なのか、茶道(お茶)の授業をやられてある学校もあるとか。
そんな私たちの生活に密着し、広く楽しませてくれるお茶の話を少ししていこうと思います。
日本でのお茶の歴史はいろいろありますが、一般的には中国からお茶の木が入ってきたという説が有力です。
文献によると奈良・平安時代に、遣唐使や留学僧によってもたらされたと推定され、奈良時代に宮廷でお茶が飲まれていたことを記載したものもあります。
当初、お茶は非常に貴重で、僧侶や貴族階級などの限られた人々だけが口にすることができました。この貴重なお茶を普及させたのは、鎌倉時代に臨済宗の開祖、栄西が宋の時代の中国に渡り、禅宗を学び数多くの経典を持ち帰るとともに、お茶の種子とお茶の飲み方も持ち帰ったのです。また、社交の道具として武家社会にまで広め、喫茶が浸透していきました。
当時のお茶は抹茶に近かかったようで、江戸時代に入ってからは煎茶が茶の中心となり、庶民の口にも入るようになりました。
もともと、漢方医学の祖で中国古代の伝統的神である神農が野山で薬効となる草木を探しているときにお茶を発見して飲んだのがお茶の歴史のはじまりと言われています。お茶は当初薬、特に解毒薬として飲まれることが多く、これに由来する言葉が「お茶を一服」といわれています。また、嗜好品として飲まれるようになったのは、宋時代以降からだそうです。
ここでひとつお茶の昔話
豊臣秀吉が長浜城主のときに鷹狩りを催し、終日山野をめぐって山寺で憩い、茶を求めたそうです。そこに、佐吉という小坊主が大きい茶碗にたっぷりぬるい抹茶をたてて、秀吉に捧げました。今一服と望むと、次はやや熱くして半分の量を捧げました。秀吉は三度所望し、最後は小さい茶碗にいとも少量を熱くして、礼儀正しく進めました。秀吉はそれを飲み、小坊主の才知に感じ、和尚に乞いて連れ帰り、近侍としました。この小坊主が後に天下に名をなした石田三成だったそうです。
私も石田三成の相手のことを考えてお茶を入れる心、見習わなければ。
0コメント