2018.08.30 10:19お茶を食べる?「茶食」を楽しむ。飲んでおいしい、健康にも良いお茶。実は食べてもおいしい食材なんです。スイーツやお菓子だけじゃなく、さまざまな料理でお茶を楽しめます。さらにお茶の葉を食べると、飲むときより浸出しない成分も摂ることができるのでカラダにもGOOD。今回はそんなお茶を使った料理をご紹介します。
2018.08.09 09:24夏は手軽に水出し茶今年の夏は各地で猛暑が続き、カラダにいいとはいえ温かいお茶を口にすることがなかなかできない季節になりました。しかし、お茶といっても温かいものだけではありません。夏を涼しく、そしてカラダを涼しくしてくれるお茶もあります。夏と言えば麦茶のイメージ胃が強いですが、カラダに言い成分が豊富に含まれる緑茶を,手軽に冷たく飲める「水出し茶」をおすすめし...
2018.06.28 07:38茶道に使われる干菓子とは?抹茶の味を引き立てる茶菓子「主菓子(おもがし)」の紹介を前回したのですが、今回は薄茶の時に振る舞われる「干菓子(ひがし)」の種類をご紹介します。「干菓子」は水分の少ないお菓子で、主菓子とは違い日持ちもします。四季を表すものが多く、その土地ごとの味わいを楽しむことのできるお菓子です。
2018.06.21 04:06茶道のお茶菓子、どんなものがあるの?お茶菓子は、抹茶の味をより美味しく引き立ててくれるものとして必要であり、また美味しいだけではなく、そのひとつひとつに季節を感じさせてくれる楽しみ方があります。茶道では濃茶の前に頂く「主菓子(おもがし)」と薄茶の時に振る舞われる「干菓子(ひがし)」の2種類のお茶菓子があり、甘みが干菓子よりも強い主菓子は、苦みのある濃茶飲んだ後に甘みが口の中...
2018.05.31 04:50宇治抹茶ってどんなお茶だろう?最近、スイーツやペットボトルのお茶に「宇治抹茶使用」や「宇治抹茶入り」など書いてある商品が多くあり、「宇治抹茶」というものが身近になってきました。でも、良く耳にするけど、一体どんなお茶なの?味や効能は?そんなみなさんに今回は宇治抹茶をご紹介。
2018.05.24 07:33お茶会での抹茶の正しい飲み方は?観光地の日本庭園を立ち寄ったときやイベントなのでお茶会を体験する機会がよくあります。以前も書きましたが、日本人としては一度は体験してみたい。ホントは飲んでみたいけど・・・・飲み方がわからないし・・・・そんなあなたも大丈夫!ここでは抹茶の飲み方を紹介します。
2018.05.09 03:15抹茶を頂くときの作法とは?抹茶といえば「お茶会」。日本人だったら一度は体験したいものですね。最近では小学校や中学校などでもクラブ活動や授業の一環として行われており、子ども達にも身近なものになってきています。しかし、お茶会でお点前を頂戴するときは茶道に関する知識や作法が必要で、知らないと少し恥ずかしい思いをしてしまいます。そこで今回は、いつお茶会に参加しても困らない...
2018.05.02 02:48お茶の種類抹茶好きの私としては、抹茶を語る上でいろいろなお茶をいただきました。お茶屋さんはもちろん、今やコンビニやスーパーなどでも沢山のお茶があり、種類も味も実にいろいろ。食事の後のお茶、健康や美容のためのお茶、大切なお客様にお出しするお茶。シーンに合わせて上手に美味しいお茶を飲み分けたいものです。品種や産地、栽培方法などで世界はもちろん日本でも星...
2018.05.01 03:58お茶の歴史みなさんが日頃飲まれているお茶。自販機やコンビニでも手軽に買えて、乾いた喉を潤してくれます。「今日はジュースよりあっさりとお茶にしよう」「喉カラカラなんで、濃いお茶飲もう〜」なんて家族もお茶好き。私もお茶好き。最近では茶道が流行り?なのか、茶道(お茶)の授業をやられてある学校もあるとか。そんな私たちの生活に密着し、広く楽しませてくれるお茶...