夏は手軽に水出し茶
今年の夏は各地で猛暑が続き、カラダにいいとはいえ温かいお茶を口にすることがなかなかできない季節になりました。
しかし、お茶といっても温かいものだけではありません。
夏を涼しく、そしてカラダを涼しくしてくれるお茶もあります。夏と言えば麦茶のイメージ胃が強いですが、カラダに言い成分が豊富に含まれる緑茶を,手軽に冷たく飲める「水出し茶」をおすすめします。
今回はその作り方をご紹介します。
水出し茶に旨味成分でのテアニンを温かいお茶よりも多く抽出していて、温かいお茶と比べてまろやかな味になりより飲みやすくなります。水出し茶には免疫力を上げると言われるエピガロカテキン、そしてリラックス効果があると言われるテアニンが多く抽出されます。
急須を使った作り方
急須に多めの茶葉を入れ、そこに氷と水を足し、茶の色が出るまで抽出します。
色が出始めたら、グラスや湯呑みに注いで水出し茶をいただきます。
飲みたいときに飲みたいだけ作れるのがいいですよね。
たまには薄く、今日は濃くとその日の気分に合わせて、お茶の濃さを調整しながらいただくと美味しさをもっと楽しめると思いますよ。
水筒などを使った作り方
最近流行りのマイボトル(水筒)とティーバックを用いた水出し茶の作り方です。
デザインや形も様々なマイボトルに水出し茶を淹れて、お仕事やお出かけ時に手軽に持って出かけることもできます。
作り方も簡単!マイボトルにティーバッグを投入しお水を淹れてフタをしめます。数回上下に振り混ぜると短時間で味を出すことができます。濃いお茶が苦手の方は色味と味を確認し、ティーバッグを取り除きましょう。
味が濃くなっても水を足せば調節できます。急須とはちがって、持ち運びできるのが便利ですね。
冷たい飲み物の取りすぎには注意を
冷えた水出し茶は、熱中症対策にもなり、暑い日には喉を癒やしてくれます。
しかし飲みすぎてしまうと内蔵の温度を下げ、食欲不振をおこしたり、お腹を下したりしてしまいます。
何事も摂り過ぎは禁物です。
また、クーラーなどで冷やされた室内では体も冷えているので、そんなときは温かいお茶の方をおすすめします。
身体が冷えてしまうと基礎代謝は下がってしまいます。体温を調整する為に汗をかくことで熱を下げようとする体のメカニズムを利用して温かい飲み物を摂取し、代謝を上げ、脂肪燃焼を促進する効果もあります。
夏でも目的に応じておいしいお茶を取り入れることで、健康に過ごしたいものです。
0コメント