健康にいいお茶とその効果
みなさんはどんな時に1日どれくらい飲まれていますか。
お茶といっても様々な種類があり、お茶の種類によってその効果も大きく変わります。
どのお茶がいいのか、効能や味で選ぶのか、健康のことを考えると迷ってしまいます。
そこで、今回は健康におすすめのお茶とその効果についてご紹介していきます。
今、自分に合うお茶をお探しの方は、ご参考にしてください。
緑茶
健康にいいお茶の代表として有名なのが緑茶。インフルエンザや風邪予防に「カテキンがいい!」と良く聞きますよね。実際にどんな健康効果があるのでしょう。
緑茶にはカテキンをはじめ、フッ素、ビタミンCが多く含まれています。効果として殺菌作用による風邪の予防、虫歯や口臭の予防、血液をサラサラにするので動脈硬化の予防にもなるといわれています。
また、緑茶でうがいをすると病気の予防になるなど、健康維持にかかせない飲み物です。
烏龍茶
健康茶として昔から言われている烏龍茶。最近では脂肪の吸収を抑える黒烏龍茶がとても有名ですね。
2つの違いは煮出す時間の違いで、烏龍茶を濃くしたものが黒烏龍茶と考えるとよいでしょう。
脂肪を分解するのでダイエットに適した飲み物と思われがちですが、意外にも緑茶のように健康茶としての効能があります。例えば、ポリフェノールが豊富なことから、血圧の上昇の抑制、がんの予防、風邪やウイルスから体を守ったりと健康に特化した飲み物といえるでしょう。
ルイボス茶
ルイボス茶とはマメ科の植物で乾燥させた葉をお茶にして飲みます。カフェインが含まれていないので、赤ちゃんや幼児、妊婦さんにも安心して飲める飲み物として人気があります。
豊富なミネラルで夏バテ予防になり、体の調子や腸の動きを整えてくれるため便秘予防にもなります。
また、代謝が良くなり肌の乾燥を防ぐことから皮膚の病気でお悩みのお子さまにもおすすめです。
麦茶
カフェインの入っていない麦茶は妊婦さんやお子さんにおすすめな健康茶。
マグネシウムやカリウム、マンガンなど、体では作りだせないミネラルが多く含まれています。そのため、ガンや心筋梗塞、脳卒中など抗酸化作用による生活習慣病の予防、胃の粘膜を守ったり、血液をサラサラにする働きもあります。
そして、夏バテ防止や疲労回復などの効果があるため、夏に飲むお茶として有名になったのではないでしょうか。
ハトムギ茶
漢方にも役だつイネ科の植物を原料にしている、香ばしく少し甘みのあるお茶です。
ハトムギ茶には、カルシウムやタンパク質、食物繊維などが多く含まれており、血行を改善させる効果があるので、体調を整えるにはオススメです。また、免疫力をアップさせたり、むくみを解消する効果もあるため、女性に人気のお茶です。しかし、妊婦さんには子宮を収縮する働きがあるので注意してください。
0コメント